単語/ふりがな/英語 |
解説 |
あ |
アテローム
あてろーむ
Atheromatosis/Plaque |
脂肪性の沈着物で、動脈の内側に蓄積して血管を詰まらせることがあります。(プラークともいいます。) |
アテローム性動脈硬化症
あてろーむせいどうみゃくこうかしょう
Atherosclerosis |
アテロームによって動脈が厚くなったり硬くなったりして、心臓への血流が低下することを特徴とする疾患。狭心症(胸痛)や心筋梗塞(心臓発作)につながる可能性があります。 |
インターベンション
いんたーべんしょん
Intervention |
循環器の分野では、カテーテル治療の総称。 |
か |
開心術
かいしんじゅつ
Open-heart surgery |
心臓を開いて行う手術。この言い方は心臓を開かないで行う心臓手術に対しても用いられることがあります。 |
カテーテル
かてーてる
Catheter |
体腔にアクセスするために用いられる細い柔軟な金属製の筒。血管形成術では、カテーテルは、バルーンまたはステントを運搬するために、動脈へのアクセスを提供します。 |
冠動脈 (冠状動脈)
かんどうみゃく
Coronary artery |
大動脈の基部から発生し、心筋へ血液を運ぶ血管で酸素を豊富に含んでいます。冠動脈は広く枝分かれし、冠のように心臓の表面を下降しています。 |
冠動脈疾患(心疾患)
かんどうみゃくしっかん
Coronary artery disease |
虚血性心疾患とも呼ばれます。冠動脈が狭窄し、血液供給が不足(虚血)するために起こる心臓の病気です。 |
冠動脈造影検査
かんどうみゃくぞうえいほう
Coronary angiography |
カテーテルを介して冠動脈に造影剤を注入してX線により心臓の血管を撮影する検査。医師はこの写真を用いて狭窄や閉塞を調べます。 |
冠動脈バイパス術(CABG)
かんどうみゃくばいぱすじゅつ
Coronary artery bypass graft |
身体の他の部分の動脈の一部を用いて、冠動脈の閉塞部位を迂回する路を作り、心臓への血流を改善する侵襲手術(心臓切開手術またはバイパス術とも言います)。 |
冠動脈不全
かんどうみゃくふぜん
Coronary artery insufficiency |
冠動脈が心臓の働きに必要な酸素を供給できない状態は、全てこう呼びます。この状態は、胸痛(狭心症)あるいは心臓発作を引き起こす場合と痛みのないものとがあります。急性冠動脈不全は、狭心症よりももっと症状がひどい胸痛を言い表す言葉です。 |
冠危険因子
かんきけんいんし
Coronary risk factor |
冠動脈疾患の罹患率を増大させる因子として、高血圧、高コレステロール値、喫煙、肥満、糖尿病、家族の病歴などがあります。 |
狭窄
きょうさく
Stenosis |
血管や弁が狭くなっていること。冠動脈では、アテロームによって血管内腔が狭小化した部位のことです。 |
狭心症
きょうしんしょう
Angina pectoris |
心臓への酸素供給が不足して起こる症状で、胸痛や息切れなどがおこります。多くの場合、狭心症は、心筋への血液を供給している冠動脈が硬化したり、狭くなったりする事が原因で血液の流れが制限されてしまうために起こる慢性疾患です。 |
胸部X線検査
きょうぶえっくすせんけんさ
X-ray |
胸のレントゲン |
虚血
きょけつ
Ischemia |
血管の狭窄あるいは閉塞が原因で起こる身体の一部分に対する一時的な酸素不足のこと。 |
虚血性心疾患
きょけつせいしんしっかん
Ischemic heart disease |
血液が十分に心筋にいきわたらなくなると心臓は酸欠(虚血)状態となります。これが、狭心症や心筋梗塞とよばれるもので、この2つをまとめて虚血性心疾患といいます。 |
経皮的冠動脈形成術(PTCA)
けいひてきかんどうみゃくけいせいじゅつ
Percutaneous transluminal coronary angioplasty (PTCA) |
(血管形成術を参照) |
血管形成術
けっかんけいせいじゅつ
Angioplasty |
アテロームで詰まった血管を開通させるために行われる低侵襲的な処置のこと。経皮的冠動脈形成術(PTCA)やバルーン血管形成術ともいわれます。多くの場合、この処置に続いて、開通させた部分にステントが留置されます。 |
血行再建術
けっこうさいけんじゅつ
Revascularization |
狭くなった血管部位を迂回する冠動脈バイパス術とそこを拡張する冠動脈形成術があります。この処置を再度行わなければならない場合を、再インターベンションといいます。 |
血栓
けっせん
Thrombosis |
血管の内側にできた血のかたまり。閉塞の原因になります。 |
血栓症
けっせんしょう
Thrombus |
(ステント血栓症を参照) |
コバルト合金
こばるとごうきん
Cobalt alloy |
ニッケルなどの他の金属が添加された合金で、高温でも磨耗しにくく腐食にも強い金属。 |
コレステロール
これすてろーる
Cholesterol |
脂質の一種であるため血液に溶けません。値が高すぎると冠動脈のアテローム性動脈硬化症のような重大な疾患を招くことがあります。 |
さ |
再インターベンション
さいいんたーべんしょん
Reintervention |
冠動脈の場合は、初回の処置後に再度狭窄した血管を拡げるために行われます。 |
再狭窄
さいきょうさく
Restenosis |
過去に処置した血管の同じ部位が再び狭くなること。 |
心筋梗塞
しんきんこうそく
Myocardial infarction |
冠動脈の内腔がつまってその先の心筋に酸素が届かず細胞が死んでしまった状態。非常に強い胸痛があります。一般に、心臓発作とよばれます。 |
心臓カテーテル検査
しんぞうかてーてるけんさ
Cardiac catherization |
右心または左心へのカテーテル(細い柔軟な金属製の筒)を挿入して行う検査。通常、この処置は心臓や心臓の血管に関する診断的情報を得るため、あるいは特定の種類の心臓の障害に対する治療インターベンションを行うために実施されます。 |
心臓発作・心臓麻痺
しんぞうほっさ・しんぞうまひ
Heart attack/Heart failure |
心筋の壊死により起こる病気。死に至るか否かはその程度によります。この疾患は通常心筋へ血液を送っている冠動脈が閉塞した時に起こります。症状としては胸・首・肩等の痛み、吐き気、冷や汗、息切れ等があり、重症なものまで様々です。 |
ステント
すてんと
Stent |
拡張可能な金属製の網目状の円筒。血管に挿入され、血管を開存させておくための機械的支持を提供する足場となります。 |
ステント血栓症
すてんとけっせんしょう
Stent thrombosis |
ステント留置後に、血液細胞の凝集/凝固によって生じる血管内の閉塞のこと。遅発性ステント血栓症は、ステント留置後30日以降に生じた血管の閉塞のことです。 |
ステント内再狭窄
すてんとないさいきょうさく
In-stent restenosis |
ステント留置部位で再び血管が狭くなること。 |
た |
中膜
ちゅうまく
Media |
血管壁の厚い筋性の内側の層。 |
動脈硬化
どうみゃくこうか
Arteriosclerosis |
高血圧、糖尿病、高脂血症、タバコなどが原因で動脈の内側にコレステロールや脂肪などがたまり、血管の弾力が失われた状態。 |
な |
内腔
ないくう
Lumen |
血管内の腔または流路。 |
内膜
ないまく
Intima |
血管の一番内側の層 |
は |
バルーン血管形成術
ばるーんけっかんけいせいじゅつ
Balloon angioplasty |
(血管形成術を参照) |